一歩進める猫の爪切り!痛みなく上手にカットするためのテクニック全集!

猫爪切りサムネ 猫の勉強

爪切りの達人の方は別の記事もチェック!

猫の爪きり

猫の爪切りの必要性

猫の爪切りは、飼い主として避けて通れない大切なことです。爪が伸びすぎると、家具をひっかくだけでなく、猫自身が爪で自分を引っ掻くことも・・。そうなってしまった時には、早急な対処が必要となるでしょう。

また、長い爪が最も発生しやすいトラブルとして、巻き爪があります。巻き爪になると、痛みを伴うだけでなく、重度の場合には感染症を引き起こす可能性もあるのです。

自宅での爪切りの重要性

爪切りは猫にとっては不快な体験であることが多く、それを飼い主が優しく対応することで、猫は飼い主への信頼を深めていきます。しかしこのとき、爪床を切ってしまうと出血し、猫にとって大きな痛みを与えてしまう可能性があります。そのため、正確な爪切りの方法を覚えることが最も重要です。

猫爪切り

病院で爪切りをするメリット

プロの手による爪切りは、正確さと安全性がピカイチです。爪床を誤って切るリスクを極力減らし、出血や感染症の危険を避けることができます。また、一般の飼い主が持つ家庭用の爪切りでは難しい、巻き爪への対応も可能です。

爪切りによる猫のストレス軽減方法

初めての爪切りや、爪床を切ってしまった経験がある猫などは、爪切りのたびに恐怖を感じてしまうでしょう。そのような猫のストレスを軽減するためには、飼い主自身が正しい知識をもち、猫にとって快適な爪切りの方法を探ることが重要です。

また、爪切り後は猫の好みに合ったご褒美を与えることで、爪切りを一緒に過ごす良い時間と捉える機会にできるかもしれません。

覗く猫

猫の爪切りの基本的な知識

ペットとして生活する中では、猫の爪が長いと家具への傷や人間への怪我などの問題を引き起こす可能性があります。さらに、長い爪は猫自身にとっても歩行や食事を妨げる原因となります。

飼い主としては猫の爪切りに関する基本的な知識を身につけ、適切なケアを心掛けることが大切です。

猫の爪の構造と切るべき部分

猫の爪は外見上は人間の爪と似ていますが、内側には血管と神経が通っている「きゅうけつ部」が存在します。また、人間と異なり、猫の爪は意識して押さえたときだけ出てきて伸縮自在な点が特徴です。爪切りをする際は、この「きゅうけつ部」を傷つけないように注意が必要です。

切るべき部位は、「きゅうけつ部」から先、透明な部分のみとなります。

猫の爪部分

引用元:SBIいきいきペットの保険様

爪切りの頻度とタイミング

2週間から1月に一度が目安でしょう。個々の猫により爪の伸び方は異なるため、飼い主自身が積極的に爪の長さをチェックし、適切なタイミングで爪切りを行ってください。爪を切る際のタイミングとしては、猫がリラックスしているときがオススメです。

この時期は猫も静かで、反抗心も少ないため爪切りを行いやすいです。

爪切り道具の選び方

使うのものは猫用に設計されたものを選ぶことを推奨します。猫の爪は人間のものよりも脆いため、人間用のものを使ってしまうと爪を割ってしまう危険があります。猫専用の爪切り具は刃の形状、取り扱いやすさ、安全性などが考慮されて設計されているので、安心して利用することができます。

特に初めて爪切りをする場合は、ギロチン型の爪切りや、間違えて深く切りすぎてしまうのを防止する安全装置付きのものを選ぶと良いでしょう。

猫

猫の爪切りのテクニックとコツ

正しい爪切りの手順の知識、そして何よりも愛猫を理解することが大事です。ここでは、猫の爪切りに関するテクニックとコツを詳しく解説します。

上手な爪切りの手順

猫が痛みやストレスで抵抗すれば、爪切りは一時的に延期しましょう。次に猫の爪を調べ、白く透明な部分だけを切ります。そして爪切り用のハサミを使い、垂直ではなく斜めに切ることにより割れ止むのを防ぎます。爪切りの後には、おやつや褒美を与えて結束感を高めてください。

猫の爪

抵抗する猫の押さえ方

猫は特に強く抵抗する場合があるので、まずは抱っこしてあげましょう。その際、胴体を自然な形でサポートし、猫が安心できるように扱います。次に猫の胴体に自己の腕を固定し、しっかり支えてください。かといって強く握りすぎず、緊張を緩和させる程度の力加減が大切です。

爪切りでの猫のリラクゼーション法

猫にとって、爪切りは気分よく行なえるものではないですが、猫が落ち着き、安心して爪切りができるポイントがあります。例えば、爪切り前には猫のお気に入りの場所で猫を落ち着ける時間をとります。

その後、切り始める前に猫の足を軽くマッサージして、緊張を緩和します。また、爪切りが終わった後には、おやつを与えてあげるなど、楽しい経験と結び付けることが重要です。

猫

爪を切る際の注意点

爪を切る際には爪切りの使い方だけでなく、爪の成長の仕方や爪の状態にも注意が必要です。直過ぎる切り込みや深すぎる切り込みは爪を傷つけますし、その結果、さまざまな爪トラブルを引き起こす可能性があります。ここでは、爪を切る際の注意点や、状況に応じた対応策について詳しく説明していきます。

爪切りで痛めないためのポイント

鋭い爪切りを選ぶことで、爪を滑らかに切ることができます。切れ味の悪い爪切りで力まかせに切ってしまうと、爪が割れたり、欠けたりしてしまう可能性があります。また、爪を切るときの角度や切り込む深さも重要です。

さらに、爪のキワに切り込みすぎるのも避けましょう。爪切りで痛めてしまう一番の原因がこれです。

爪が硬い場合の対応策

硬すぎる爪を無理に切ろうとすると爪が割れたり欠けたりする可能性があります。そのため、まずは爪を柔らかくすることを考えてみましょう。爪を柔らかくするには、入浴後が最適です。温かい湯でじっくりと爪を柔らかくし、その後にゆっくりと爪切りを行いましょう。

硬い爪には栄養補給も大切で、ビタミンEやビオチンなどの爪の健康に必要な栄養素を含んだ食事を心掛けることも重要です。そして、爪切りも大きめのものを選ぶと良いでしょう。

足舐める猫

猫の爪切りの質問と答え

猫が爪切りを怖がる理由や慣らし方、爪切りに慣れない猫の対処法、そして爪切り過ぎた時の応急処置について詳しくご紹介します。

爪切りが怖い猫の慣らし方

爪切りのような初めての経験は特に苦手なことが多いです。爪切りが怖いと感じている猫に対しては強引に爪切りをするのではなく、まずは爪切り自体を身近なものとして認識させることが大切です。例えば、普段から爪切りを見せて触らせることで馴染ませることができます。

次に、猫の爪をゆっくりと押し出す練習をしましょう。爪を出すことに慣れさせることは爪切りの第一歩となります。そして実際に爪を切るときは焦らず、猫が落ち着いているときに少しずつ行うことが大切です。

爪切り

爪切りに慣れない猫の対処法

まず、猫にストレスを与えず爪切りをするための一番の方法は、長期的な取り組みを続けることです。短期間で成果が見えないこともありますが、あきらめずに時間をかけて取り組みましょう。

次に、専門のトリミングサロンに任せる手もあります。プロのトリマーさんは猫の扱いに慣れているため、飼い主さんが苦手とする爪切りをスムーズに行ってくれます。費用は発生しますが、猫にストレスを与えずに爪切りをする手段として有効です。

トリマーさんに爪切り

爪切り過ぎた時の応急処置

猫の爪切りにチャレンジした結果、つい爪を切り過ぎてしまった時の応急処置について説明します。出血した場合、すぐに止血剤を塗ることが大切です。猫専用の止血剤が市販されていますので、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。

また、病院に行く時間がない場合は、小麦粉片栗粉を傷口に押し付けて出血を止める方法もあります。その後は病院に連絡し、専門家の指導に従ってください。

猫

爪切り後のケアと感謝

猫の爪切りは、猫にとってはあまり気持ちの良い作業ではないですが、家具への爪とぎを防ぐ、または彼ら自身が爪トラブルを避けるためには必要な作業でしょう。そこで大切なのが、爪切り後のケアと感謝の方法です。

爪切り後のスキンシップ

特に、ストレスの多い爪切り後のケアとして、撫でることは有効な手段です。ここでは、頭や首・背中を中心に、猫が好きな部位を触ってあげましょう。突然力強く触れられると、猫は驚きや恐怖を感じてしまうかもしれません。また、触れ合いながらリラックスした声色で話しかけることも忘れずに。

爪切り後のおやつとご褒美

爪切り後には、いつも以上の高級なおやつを用意するということも一つの良い手段です。これで、猫は爪切りという行動が終わると美味しいご褒美がもらえるという連想を強化し、抵抗することなく次回の爪切りに立ち向かう可能性があります。

ただし、猫によっても性格が違うため、一度に大量のおやつを与えすぎると、食事を拒否するようになる場合も。

猫

コメント

タイトルとURLをコピーしました