猫の歯磨き頻度って?猫と過ごす心地よいライフスタイルのススメ!歯磨き編

口くさい猫 猫の勉強

初めて猫ちゃんをお迎えする方はこちらもチェックしよう!

口くさい猫

猫の歯磨きの重要性

猫は一匹狼気質の生き物で、自分で食事をする能力を持っていますが、その一方で口腔衛生を自分で維持する事はできません。

そのため、飼い主さんの手助けが必要なのです。特に猫の歯磨きは、病気や感染症から彼らを守る大切な役割を果たします。口腔病は猫の健康に重大な影響を与えるので、正しいケアと予防でそれらのリスクを最小限にしていきましょう!

なぜ猫の歯磨きが必要なのか

口腔内の不潔さは、歯周病などの口腔病を引き起こし、主に歯の損失や猛烈な痛みを引き起こす可能性があります。定期的な歯磨きにより、歯石や歯周病を予防し、これらのリスクを大幅に低減することができるのです。

つまり、猫の歯磨きはただ単に口腔の状態を改善するだけでなく、飲食機能の維持や、全身の健康維持にも関係します。

猫歯磨き2

不潔な口腔が引き起こす病気

不潔な口腔は、ガム病や歯周病など、口腔内の病気だけでなく、口腔内の菌が血液に混じり込み、心臓病腎臓病肝臓病など、全身の重大な疾患を引き起こす可能性があります。これらの病気は、初期段階では症状が見られないことが多く、気づいた時には重症化していることが少なくありません。

しかし、猫の口腔ケアを適切に行い、口腔衛生を維持することで、これらの病気を予防し、早期発見・早期治療が可能になります。

歯磨き猫

猫の歯磨き頻度ってどれぐらい?

歯磨きの頻度は猫の健康や生活習慣などによって変わる可能性があります。猫の歯磨きの理想的な頻度から最低限守るべき頻度、更には年齢による影響まで、幅広く考察していきます。

理想的な歯磨き頻度

理想的には、1日に一回、猫の歯磨きを行うことが推奨されています。これは、人間と同じで歯に食べ物の残りかすが付着すると、すぐに細菌が増殖し、口臭や歯肉炎、さらには歯周病を引き起こす可能性があるからです。

特に、缶詰やウェットフード等を主食としている猫の場合は、残った食事が歯について治りにくいため、歯磨きの頻度を上げることが望ましいですが、毎日の歯磨きにストレスを感じる猫もいます。そのため、最初は1週間に1~2回から始め、徐々に歯磨きを習慣化させていくのが良いです。

ベット小型犬猫向け 柔らかい歯ブラシ ナイロン柔軟毛使用 5色選択 歯垢除去、口臭、歯周病予防 愛犬の歯磨きに 猫デンタルケアなど 口腔ケア 無味無臭 小型設計 使いやすい 繰り返し使用可 2本から販売のため、ご注意ください 楽天で購入
マインドアップ 猫 歯ブラシ マイクロヘッド 2本セット 愛猫歯磨き 愛猫デンタルケア 簡単 はみがき\着後レビューでプレゼント有!/ 楽天で購入

最低限守るべき歯磨き頻度

最低でも週に1回程度は歯磨きを行うことを心がけてください。週に1回のブラッシングであっても、蓄積した歯石を除去し、細菌の増殖を抑える効果が期待できるからです。

ただし、週に1回では歯周病のリスクはかなり高まるので、できるだけ頻繁に歯磨きを行なうことを推奨します。

猫の年齢と歯磨き頻度の関係

子猫の場合は、歯磨きによる口腔内の刺激に対する耐性を付けるためにも、日常に歯磨きを取り入れることが大切です。

老猫になると歯周病を発症しやすくなるため、定期的な歯磨きが必須となりますが、中高年の猫が初めて歯磨きを始める場合は注意が必要です。いきなり毎日の歯磨きを強いるとストレスになってしまいますので、徐々に増やしていく方法を試してみてください。

眩しい猫

猫の歯磨き方法

一番重要なのは、無理なく猫に受け入れてもらえる方法で歯磨きを行うことが大切です。ここでは猫の歯磨きについて、歯ブラシの選び方、歯磨き粉の選び方、歯磨きの手順を説明します。

歯ブラシの選び方

猫の歯磨きには専用の歯ブラシを使いましょう。市販の人間用の歯ブラシでは毛先が硬すぎるため、猫の歯や歯ぐきに負担をかけてしまいます。他にも形状が猫の口に合わなかったり、長さが手に適さないものは避けるべきです。

歯ブラシ選びのポイントは、まず毛先がやわらかいこと。また、サイズが猫の口に合うこと、長さが操作しやすいことも重要になります。

歯磨き猫

歯磨き粉の選び方

人間用の歯磨き粉はフッ素を含んでいるため、猫に使用しないでください!フッ素は猫にとって有だからです。市販の猫用歯磨き粉を選ぶ際には、口に入れても問題ない成分が使用されているか確認しましょう。また、肉フレーバーや魚フレーバーなど、猫が好きな味付きのものがオススメです。

ビルバック 犬用・猫用 CET歯磨きペースト 70g 選べる1個 (チキン・バニラ・モルト・シーフード) 送料無料 楽天で購入

歯磨きの手順

猫の歯磨きは、リラックスさせることから始めます。猫が落ち着いたら、歯ブラシに歯磨き粉をつけて優しくこすります。歯ぐきに優しく触れながら、前歯から始めその後順番に奥歯まで磨きます。力を入れ過ぎてしまうと歯ぐきに負担をかけてしまいますので、注意が必要です。

猫が嫌がったら無理に続けるのではなく、一度手を止めてみましょう。また、歯磨きが終わったら猫をほめてあげると次回への抵抗感を軽減できます。

歯磨き猫

猫の歯磨きをスムーズに行うためのアドバイス

猫は口に手を入れられることを嫌う性格が多く、歯磨きが難しいと感じる飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、そのようなお悩みを解決するアドバイスとして、猫の歯磨きをスムーズに行うためのテクニックをご紹介します。

歯磨きの習慣化の仕方

猫はルーチンワークを好み、定期的に行うことで習慣化しやすくなります。

また、歯磨きを習慣として捉えず、全体のケアに見立てて行うとスムーズになります。例えば、毛づくろいや爪切り、耳掃除といった日常的なケアと一緒に、歯磨きもまたその一部として位置づけることがポイントです。

布団に隠れる猫

最適な歯磨きタイミング

猫がおとなしくなっている時間帯です。しかし、必ずしも夜や朝限定ではありません。一日中を通して猫の様子を見て、落ち着いている時間を見つけると良いでしょう。

猫自身がストレスを感じずに、快適に歯磨きを受け入れることが何より大事なので、以上のようなアドバイスを活用して、猫の健康維持に役立てていきましょう。

撫でられる猫

猫の口臭対策

多くの猫の飼い主さんが口臭を放置してしまう一方で、実は口臭は病気のサインであることもあります。猫の口臭の原因から食事との関連性、さらには口臭対策に効果的なグッズまで詳しく説明します。

口臭の原因と対策

猫の口臭の原因は主に歯周病口腔内の異物病気などで、歯周病は猫の口腔内に細菌が繁殖し、歯周病菌が歯のプラークと結びついて歯垢が固まり、口臭が生じるのです。

飲食物に付着した異物や、食べ残しが口の中に残り、それが腐敗して口臭を引き起こすこともあります。猫の口臭は病気のサインであることも多く、異常な口臭が続く場合は動物病院での診察を行うことをおすすめします

口くさい猫

食事と口臭の関連性

食べ物が口の中に残り、細菌がそれを分解することで口臭が生じます。具体的には、肉類や魚介類などの食物が口腔内にこびりつくと、それが腐敗し口臭を引き起こします。

カリカリのフードは噛むことで歯垢を取り除き、口臭を防ぐことができ、猫の口臭対策として手軽な方法として有効でしょう。

上目遣い猫

口臭対策に効果的なグッズ

特に有効なのは、口臭ケア専用フードや歯磨き粉、そしてデンタルチュウです。口臭ケア専用のフードは、猫の歯磨きが難しい場合や、猫が歯磨きを嫌がる場合におすすめです。また、猫用の歯磨き粉も口臭対策に効果があります。

ライオン 犬・猫用 PETKISS ベッツドクタースペック デンタルジェル 選べる1個 ( アップル・チキン・リーフ ) 送料無料 楽天で購入
猫歯磨き3

猫のヘルスケアの重要性

猫たちは体調不良を素直に表現することがなかなかできません。なので、日常的な健康管理と病気の予防・早期発見は特に重要なのです。

健康管理の基本

獣医師による健康診断は、見逃しがちな問題を早期に捉えるために必要です。また、日々の生活の中で猫の様子をよく観察することで、健康状態の変化を早く気付くことができます。食欲がない元気がないトイレの回数が増えたなどのサインを見逃さないようにしましょう。

病気の早期発見

猫は痛みを感じてもそれを隠す傾向があり、病気の早期発見が難しい動物です。そのため、定期的な健康診断や日常的な観察がさらに重要となります。

猫の異常を早期に捉えるためには、食欲や活動量、体重などの日常的な変化を把握することが重要です。また、年齢や猫種によっては特定の疾患に罹るリスクが高くなることもあります。

猫歯磨き

コメント

タイトルとURLをコピーしました